前回、スマホ依存対策で健康的なスマホライフをという記事を書きました。
もし、まだご覧になっていない方はこの記事を読む前に一読していただけれると幸いです。
今回はその第二弾としてスマホ依存対策に使えるアプリをいくつか紹介しようと思います。
スマホ依存対策にアプリを使用するなんてなんだか矛盾しているように感じる人もいるかと思いますが、そこはどうか生暖かい目で見ていただければと思います。
それではいきましょう(^^♪
目次
スマホ依存対策にオススメのアプリはこれだ!!
スマホの依存症度を診断してくれるアプリ『スマホスピタル』
↑スライドすると画像が切り替わります
こちらのアプリは過去記事でも紹介したとおり、
- スマホの利用度と依存度
- 容量の使用度
- 電池容量対策
- スマホタイプ
これらの診断をすることが出来ます。
色々な診断が有るのですが、スマホ依存対策を考えているならスマホの利用度と依存度の診断は欠かせませんよね。
1日のうち自分がどれだけの時間スマホを使っているのかを把握したい人はまずはこのアプリを使って診断をしてみることをおすすめします。
また、スマホに異常があるかどうかの診断も可能になっているので、スマホ依存対策としてだけでなく、スマホを快適に使うためにはどうすればいいのかというアドバイスももらえます。
このアプリがひとつあれば、スマホに関する色々なトラブルに対して対策を取ることができるので、ダウンロードしておいて損は無いはずです(^^♪
スマホの依存度をたった15問の質問で診断『スマホ依存度診断』
↑スライドすると画像が切り替わります
こちらのアプリはいくつか出される質問に回答していくことで、自分のスマホ依存度がどれだけのものなのかを診断してくれるアプリです。
診断結果では生活のうちの何%をスマホに依存してしまっているのかという感じで表示されます。
アプリの内容はよくある心理テストや占いアプリのような感じになっているので、自分のスマホ依存度が知りたいという人はもちろん、友人とのネタ作りのためにやらせてみるのもいいかもしれませんね。
木を枯らしてしまう罪悪感でスマホ依存対策を『Forest』
↑スライドすると画像が切り替わります
このアプリは木の種を植えて育てていくアプリです。
植えた木の種は時間とともに成長して、最終的には立派な木と成長をとげます。
「それのどこがスマホ依存対策のアプリなんだよ」とつっこみを入れたくなる気持ちもわかりますが、もう少しだけ生暖かい目で見てやってください。
このアプリはただ木が成長するのを見守る放置系アプリというわけではなく、木が成長をとげる30分間の間にスマホでゲームやSNSをすると、せっかく育て上げた木が枯れてしまうのです(*_*;
成長をとげた木や途中で枯らしてしまった木のいずれも、マイコレクションに保存されるので、あとでそれを見返した時に自分がどれだけスマホの誘惑に勝ったか負けたかということを確認することができます。
立派に成長した木ばかりであればスマホ依存とはおさらばすることができていますし、逆に枯れた木ばかりがコレクションに保存されているのであれば、今のスマホの利用頻度を減らす努力が必要になります。
自分の成果を他の人とシェアすることもできるので、友達と協力してスマホ依存対策をするなんてこともいいかもしれませんね(^^♪
さいごに。
今回はスマホ依存症対策に効果的だと思われるアプリをいくつか紹介しましたがいかがでしたか?
紹介したアプリの特徴を簡単にまとめると、
- スマホに関するトラブル全般を診断してくれる「スマホスピタル」
- 質問に答えていくことで自分のスマホ依存症度がわかる「スマホ依存度診断」
- スマホ依存症対策をどれだけ頑張ったか成果が見てわかる「Forest」
となります。
3つ全てのアプリを利用するのもいいですし、自分にあったタイプのアプリを選んでスマホ依存症対策をするのもいいと思います。
これらのアプリを効果的に活用してキチンと対策をし、健康的なスマホライフを送りましょう(^^♪